アーユルヴェーダでは毒素を溜めない=毒素を排出すること
が心掛けられています。
つまり体の中にある未消化物がアーマ(毒素)になり、老廃物になっていきます。

未消化物を減らす
未消化物を減らす方法の一つとして咀嚼法があります。
野菜やスパイスなどを取ることも大切ですが、消化に重くてもお肉は食べたいですよね。
お肉も32回噛めば消化しやすくなるといわれています。美味しいお肉を味わいながらゆっくり食事を楽しむのもいいですね。
基本的にアーユルヴェーダでは摂っていけない。はありません。
それよりもどうやって毒素や老廃物を外に排出していくかが、キーワードになってきます。
老廃物を出す
毒素や老廃物を外に出すには
尿・便・汗
があります。
尿は1日5、6回で1.5ℓ
便は1日一回 (出さないと汚れた血液になってしまう)
汗 出しにくい人はガルシャナ(絹の手袋での軽擦法)をやると毛穴が広がります
白湯を飲んでも身体の掃除をしてくれて、次の日の朝に尿として排出してくれますし、モリンガを摂ると便通が良くなります。風呂にソルトをいれると代謝が上がり、汗を出しやすくしていきます。
1日で変化する人もいれば1か月続けると代謝が上がったり、身体がすっきりしたように感じたりもします。
自分の生活習慣に取り入れてみてください⭐️
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1−4−3吉澤ビル1F
MATILDA oriental
マチルダ オリエンタル